頭皮が臭い原因は?ケア方法・対策やAGAとの関係も解説
-
- 更新日:2025年4月17日
- 更新日:2025年4月17日
無料!簡単30秒で頭皮の健康診断
頭皮の臭いが気になるのはAGAの可能性-原因と対策について解説

頭の臭いを指摘されたとき、頭皮の状態を心配する方もいるでしょう。頭皮の臭いはAGAの症状ではありませんが、早めにケアが必要です。また、臭いが気になることで人とのコミュニケーションに支障をきたす場合もあります。今回は、頭皮の臭いの原因や対策について詳しくご紹介します。
頭皮の臭いを確認する方法
「自分の頭皮の臭いが気になるけれど、人には聞きづらいし、自分では確認しづらい…」と感じている方は意外と多いのではないでしょうか。
自分の頭皮の臭いが気になるという方は以下の方法で自宅でも簡単に確認ができます。
枕の臭いを嗅ぐ
- 夜にシャンプー・ドライヤーで髪を乾かした後に就寝し、起床時に枕の臭いを嗅いでみると、臭いが染み付いていることがあります。
- 睡眠中は頭皮から皮脂や汗が分泌され、枕に付着しやすいため、臭いの傾向を確認することができます。
頭皮を触って臭いを嗅ぐ
- 指の腹で頭皮に数秒触れた後、指先を直接嗅いでチェックします。
- 頭頂部、側頭部、生え際など、場所を変えて嗅いでみたり、朝や夕方など時間帯を変えて嗅いでみたりすると、皮脂の酸化による臭いの変化にも気づきやすくなります。
ドライヤーの温風を当てて嗅ぐ
- ドライヤーの温風を後頭部から前頭部へ向けて当てると、揮発性の臭い成分が空気中に拡散され、臭いを感じやすくなる場合があります。
- この方法は、皮脂や汗が多いときに効果的なため、シャワー前や運動後などに行うと臭いを感じやすくなります。
まずは無料カウンセリングを。
お気軽にご相談ください
※宮崎院はお電話またはLINEにてご予約ください
頭皮の臭いは頭皮トラブルの前兆!
頭皮の臭いが強いとき、すでに頭皮トラブルが起きている可能性があります。あるいは問題が起きていなくても、後々トラブルが起こる恐れがあるでしょう。これは、頭皮の臭いがかゆみや赤みなどと同じ原因で起こるためです。
頭皮の臭いの原因と対策について
頭皮の臭いは、過剰な皮脂をエサに常在菌が増えることで引き起こされます。つまり、常在菌の繁殖や酸化が頭皮の臭いの根本的な原因です。それでは、頭皮の臭いの原因について詳しくみていきましょう。
過度なシャンプー
髪と頭皮は、洗浄力が強いシャンプーを大量に使って洗うことが大切だと思っている方が多いのではないでしょうか。実は、洗浄力が強いシャンプーを大量に使うと、頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまうのです。皮脂は、頭皮の乾燥を防いだり、外部刺激から守ったりしています。
皮脂が失われて頭皮が乾燥すると、皮脂不足を身体が察知することで、かえって皮脂の分泌が増加します。そのため、洗浄力が強いシャンプーを使えば、頭皮の臭いを防げるわけではないのです。
薬局やドラッグストアなどで広く販売されている高級アルコールシャンプーは洗浄力が強いため、アミノ酸系シャンプーを試してみてください。
また、1日2回以上のシャンプーも頭皮の乾燥を招きます。シャンプーは、1日1回がおすすめです。さらに、シャンプーは手のひらで泡立ててから使いましょう。原液を頭皮につけると、皮脂を洗い流しすぎてしまいます。
すすぎ残し
シャンプーをした後は、十分にすすぐことが大切です。すすぎが足りないと、頭皮に残った泡が原因で頭皮環境が乱れます。頭皮が乾燥すると、皮脂が過剰に分泌され、結果として、不快な臭いが発生するのです。指の腹で頭皮を洗うように、十分にすすぎましょう。前髪の生え際や耳の後ろなどは洗い残しやすいため、入念にすすいでください。

多量の汗
多量の汗をかくと、雑菌が増えやすい環境になります。雑菌が皮脂をエサに増えることで、不快な臭いが発生するため、汗をかいたら早めにふくことが大切です。ただし、ふくときに頭皮をゴシゴシとこすると、摩擦によって乾燥します。
前述のとおり、頭皮の乾燥は皮脂の過剰分泌に繋がるため、汗は優しく丁寧に拭き取りましょう。また、ふき取っても頭皮に汗が多少は残ります。多量の汗をかいた日は早めにシャワーを浴びるなどしてください。
脂っこい食事のとりすぎ
揚げ物を週に何度も食べるような食生活では、皮脂が過剰に分泌される恐れがあります。カロリーのとりすぎは、中性脂肪の蓄積に繋がります。さらに、頭皮を含む全身からの皮脂分泌が増えるため、常に頭皮の臭いが出るようになるのです。
食事では、タンパク質やビタミン、ミネラルをとりつつ、カロリーを抑えましょう。肉や魚、野菜、果物などをバランスよく十分にとることが大切です。なお、揚げ物の他にも、ドレッシングのかけすぎにも注意が必要で、高カロリーのものがあります。
洋食中心の食生活では、脂質の摂取量が多くなりやすいため、食用油の使用をできるだけ控えることを心がけましょう。
ストレス
ストレスは、男性ホルモンの増加を招きます。男性ホルモンは皮脂の分泌に深くかかわっているため、ストレスは皮脂の増加に繋がり、結果的に頭皮が臭いやすくなります。ストレスの原因は、仕事や家事、育児などさまざまで、完全に防ぐことはできません。少しでもストレスを抑えながら、こまめに解消することが大切です。
ストレスの解消法には、良質な睡眠や適度な運動、趣味を楽しむことなどがあげられます。残業で夜遅くまで働いていて、睡眠時間が短い傾向がある方は、より睡眠の質を高めることが重要になるでしょう。
睡眠の質を高めるポイントは、寝る前の行動を見直すことです。寝る前のスマホ操作、激しい運動、食事、入浴などは、睡眠の質を低下させます。就寝の2時間前に入浴、3時間以上前までに食事を済ませ、寝る前はスマホを操作しないことが大切です。
脂漏性皮膚炎
頭皮の皮膚トラブルが臭いの原因となることがあります。特に、脂漏性皮膚炎は、皮脂の分泌が活発な部位に発症しやすく、皮脂の過剰分泌や常在菌(マラセチア属)の増殖、皮膚のバリア機能の低下などが主な原因とされています。
また、ホルモンバランスの変化やビタミンB群の不足、洗髪不足などの生活習慣も、症状を悪化させる要因となることがあります。脂漏性皮膚炎の症状が現れると、頭皮や髪の生え際に炎症が起こり、べたつきのある皮脂や黄色がかったフケが見られることがあります。この時、皮脂の過剰分泌、常在菌(マラセチア属)の代謝、皮膚の炎症反応など複合的な要因で頭皮の臭いやかゆみの原因となることがあります。
また、皮脂が空気に触れて酸化することで、臭いが強く感じられる場合もあります。
軽度であれば、抗真菌成分を含む薬用シャンプーの使用や食生活の改善・睡眠の質の向上などで予防と対策を行えます。
症状が長引いたり、悪化する場合は、皮膚科や専門のクリニックへの相談が必要です。
頭皮がくさいのはAGAの前兆の可能性

頭皮の臭いが気になる場合、AGAに注意しましょう。AGAは、男性ホルモンが頭皮の5αリダクターゼと結合して作られるジヒドロテストステロンが発症に関係しています。そのほか、頭皮環境の乱れ、加齢、偏食など、さまざまな要因が重なることで症状が現れるといわれているのです。
そのため、AGAの前兆の可能性もあります。AGAでは、前髪の生え際が後退したり、頭頂部の髪が薄くなったりします。また、放置すると薄毛が進行していくことも特徴です。
頭皮がくさいかどうかに関係なく、薄毛が進行しているように感じたときは、早めにクリニックを受診しましょう。
皮脂量と頭皮の関係
皮脂といえば、べたつくことで不快な思いをするといったマイナスイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。しかし皮脂は、頭皮の乾燥を防ぐ役割をも果たします。皮脂量は多くても少なくても問題になるのです。
適切な皮脂量を保つには、生活習慣とヘアケアを見直す必要があります。良質な睡眠や栄養バランスのとれた食事などは、適切な皮脂量を保つことに繋がるため、日頃から意識しておきましょう。
頭皮の臭いが気になったらクリニックで相談を!
頭皮の臭いが気になったときはクリニックに相談しましょう。クリニックに相談した方がいい理由は次のとおりです。
頭皮の臭いの原因がわかる
頭皮の臭いを引き起こしている原因がわかることで、適切に対処できるようになります。原因がわからなければ、正しく対処できません。頭皮の臭いがますます強くなり、コンプレックスの原因になるでしょう。

AGAの場合は早く治療を始められる
医師の診察を受けることで、AGAかどうかがわかります。AGAの治療を早期に始められることで、早く薄毛の進行を抑えられるのです。単なる皮脂汚れが原因と思い込んでしまうことで、AGAへの対処が遅れる恐れがあります。そうなれば、頭皮の臭いと薄毛の両方に対してコンプレックスを持ってしまうでしょう。
コンプレックスを早く解消できる
クリニックで適切な治療を受けることで、頭皮の臭いによるコンプレックスを早く解消できます。コンプレックスはストレスの原因になるため、頭皮の臭いが悪化する恐れがあります。頭皮の臭いが強くなることで、さらにストレスが溜まるという悪循環に陥るでしょう。
まとめ
頭皮の臭いがコンプレックスになると、ストレスが溜まります。ストレスは頭皮の臭いを悪化させるため、さらに負の連鎖になるでしょう。また、AGAの前兆の可能性もあります。進行性のため、できるだけ早く治療を始めることが大切です。頭皮の臭いが気になったら医師の診断を受けて、適切に対処しましょう。
全国に60店舗以上!
カウンセリングは無料です。
監修医師情報
-
-
診療顧問
所属学会
・日本形成外科学会専門医
・国際形成外科学会員経歴
2017年 3月 東京美容外科 技術顧問 就任
AGAスキンクリニック 診療顧問 就任


まずは無料カウンセリングを。
お気軽にご相談ください
※宮崎院はお電話またはLINEにてご予約ください