【医師監修】白髪と薄毛の関係性について
-
- 更新日:2023年3月22日
- 更新日:2023年3月22日
無料!簡単30秒で頭皮の健康診断
白髪と薄毛の関係性について

白髪は老化の証拠と思っている方は多いのではないでしょうか。実は、老化以外の原因で白髪が生える場合もあるのです。若くして白髪が生えた場合、頭皮が薄毛になりやすい状態の可能性があります。そのため、白髪を防ぐことが薄毛を防ぐことに繋がります。今回は、白髪と薄毛の関係について、詳しくご紹介します。
白髪とは?なぜ生えるのか
白髪とは、その名のとおり白い髪のことです。老化の証として知られていますが、他にもさまざまな原因で白髪になります。また、最初から白髪として生えてくるのではなく、すでに生えた髪の色が抜けることで白髪になることを覚えておきましょう。
現在、白髪が生えていなくても、急に白髪が増える可能性もあります。
まずは無料カウンセリングを。
お気軽にご相談ください
※宮崎院はお電話またはLINEにてご予約ください
白髪のメカニズム

白髪の正体は、髪を色づけるメラニンが抜けてしまった髪です。メラニンは頭皮のメラニン細胞であるメラノサイトで作られます。このメラノサイトが何らかの原因でメラニン色素を作れなくなることで、髪に色がつかなくなり、白髪になるのです。髪の色は、メラニン色素によって決まります。黒褐色のユーメラニンと黄赤色系のフェオメラニンがあり、種類とそれぞれの分量の違いによって髪の色が決まるのです。
日本人はユーメラニンの分量が多いため、黒髪になります。
白髪が増える原因について
それでは、メラニン色素を生成するメラノサイトは、どのような原因で働きが弱まるのか詳しくみていきましょう。
- 栄養不足
- 食生活が乱れていると、メラノサイトの機能を正常に保てなくなります。栄養は身体のあらゆる機能を保つために必要不可欠です。例えば、髪の生成にはタンパク質やビタミン、ミネラルなどが欠かせません。
必要な栄養は明らかになっていませんが、メラノサイトも同じく、さまざまな栄養によって機能が保たれています。好き嫌いが激しい、野菜を一切食べない、肉や魚を極端に避けるといった食生活の人は、白髪になりやすいでしょう。 - ストレス
- ストレスが多いと白髪が増えると聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。メラノサイトへの影響は明らかになっていませんが、ストレスは栄養を運ぶための血液の流れに悪影響を及ぼします。その結果、メラノサイトへ十分に栄養が行き渡らなくなり、白髪になる恐れがあるのです。ストレスの原因は、仕事や家事、育児、人とのコミュニケーションなどがあり、人によってストレスを感じるポイントが異なります。
自分にとってのストレスの原因を突き止めて、対処することが大切です。ストレスをこまめに解消しましょう。 - 加齢
- 細胞は加齢とともに老化し、機能が低下します。メラノサイトも同じく老化によって機能が低下して、メラニン色素を十分に作れなくなるのです。そのため、加齢とともに白髪が増えます。加齢を防ぐことはできないため、他の原因に対処することが大切です。

- 紫外線
- 紫外線は、メラノサイトにダメージを与えて機能の低下を招きます。肌には気をつけていても、頭皮まで紫外線対策をしている方は少ないのではないでしょうか。強い紫外線は、頭皮に炎症を引き起こすことで抜け毛を増やす恐れもあるため、普段から十分に対策することが大切です。
紫外線対策として、UVカットの日傘や帽子などを使用しましょう。また、髪と頭皮に使える日焼け止めスプレーもおすすめです。紫外線ダメージは蓄積するため、若いうちから対策を始めましょう。 - 睡眠不足
- 睡眠不足は、細胞の修復に必要な成長ホルモンの分泌を低下させるため、メラノサイトに悪影響が及ぶ恐れがあります。睡眠不足を解消したいときは、睡眠時間と質の両方に注目しましょう。最適な睡眠時間は人によって異なりますが、良質な睡眠をとる方法は共通しています。
寝る2時間前に入浴すると、ちょうど就寝するときに体温が下がって眠気が起こります。また、寝るときには胃腸が落ち着いていることが望ましいため、食事は就寝の3時間以上前に済ませることが大切です。
そして、現代人が特に注意したいのが寝る前のスマホ操作でしょう。自律神経のバランスを崩して眠気を起こりにくくするため、睡眠の質が低下します。そのほか、電気を点けたまま、室温と湿度が快適ではないといったことも睡眠の質の低下を招きます。
白髪と薄毛の関係性について

白髪と薄毛は直接的な関係はありませんが、白髪が多い状態では薄毛のリスクが高いと言えます。その理由を詳しくみていきましょう。
- 白髪と薄毛の原因は似ている?
- 食生活が乱れていると、髪に必要なタンパク質やビタミン、ミネラルなどが不足して、太くてコシのある髪を作れなくなります。これは、白髪にも同じことが言えるため、栄養不足の状態では白髪と薄毛の両方のリスクが高くなるのです。
また、先に述べたとおり紫外線は頭皮にダメージを与えて発毛環境に問題を引き起こす恐れがあります。さらに、睡眠不足は髪の成長に必要な成長ホルモンの低下を招きます。このように、白髪と薄毛の原因には多くの共通点があるため、白髪が増えてきたと感じたら、薄毛を防ぐためにも早めに対策することが大切です。
白髪に悩んでいるところに薄毛の悩みが重なれば、大きなストレスを感じるでしょう。ストレスは、白髪と薄毛の両方の悪化を招く恐れがあるため、早めに対策したいところです。前髪の生え際や頭頂部の薄毛は、放置すると症状が進行するAGA(男性型脱毛症)の特徴です。薄毛が気になったら、早めにAGAクリニックを受診しましょう。AGAの治療実績が豊富なクリニックであれば、より多くの選択肢の中から、自分に合った治療計画を提案してもらえます。
まとめ
白髪と薄毛の原因は、睡眠不足や栄養不足、紫外線など共通点があります。白髪が増えてきたと感じたら、生活習慣を整えたり紫外線対策をしたりして、頭皮へのダメージを抑えましょう。また、AGAが気になったときは、早めにクリニックを受診することが大切です。
全国に60店舗以上!
カウンセリングは無料です。
監修医師情報
-
-
診療顧問
所属学会
・日本形成外科学会専門医
・国際形成外科学会員経歴
2017年 3月 東京美容外科 技術顧問 就任
AGAスキンクリニック 診療顧問 就任


まずは無料カウンセリングを。
お気軽にご相談ください
※宮崎院はお電話またはLINEにてご予約ください