1. AGAスキンクリニック(Aスキ)TOP
  2. AGAコラム一覧
  3. 基礎知識
  4. 毛根につく白い塊とは?毛根に皮脂が付着する原因と毛根鞘との違いやケア方法について解説

毛根につく白い塊とは?毛根に皮脂が付着する原因と毛根鞘との違いやケア方法について解説

無料!簡単30秒で頭皮の健康診断

毛根につく白い塊について 毛根に皮脂が付着する原因とケア方法について解説

毛根につく白い塊について 毛根に皮脂が付着する原因とケア方法について解説

抜け毛の根元の白い塊を見ると、もしかして抜け毛が始まる前兆ではないかと不安に感じたことがある方は多いのではないでしょうか。毛根に付着する白い塊には、2種類あります。中には薄毛の前兆と言えるものもあるため、必ずチェックしておきましょう。ここでは、毛根につく白い塊の種類や、毛根に皮脂が付着する原因、ケア方法について詳しくご紹介します。

毛根に付着する白い塊について

毛根に付着する白い塊は、見た目から正体がわかります。その正体についてみていきましょう。

半透明な場合は毛根鞘(もうこんしょう)

毛根についている白い半透明の塊の正体は、毛根鞘(もうこんしょう)です。毛根を取り囲むように付着しており、髪を生み出す毛母細胞に栄養を届ける「毛乳頭」が含まれています。

ベタつきがある場合は皮脂

べたつきがある白い塊は、皮脂腺から過剰に分泌された皮脂です。皮脂は、睡眠不足やストレス、脂質の摂りすぎなど、さまざまな原因で分泌が促されます。

無料!簡単30秒で頭皮の健康診断

セルフチェックバナー セルフチェックバナー

まずは無料カウンセリングを。
お気軽にご相談ください

※宮崎院はお電話またはLINEにてご予約ください

毛根鞘とは

毛根鞘とは

毛根鞘には、内毛根鞘(ないもうこんしょう)と外毛根鞘(がいもうこんしょう)があります。内毛根鞘は毛根鞘の内側の部分を指し、外側から順にヘンレー層、ハックスレー層、内毛根鞘小皮で構成されています。外毛根鞘は内毛根鞘の外側を覆っており、その中には髪を着色させるメラニン色素を生成するメラノサイトが含まれています。

毛根鞘で気をつけるべきケース

次に、毛根鞘の状態から注意すべきケースについてご説明します。
頭皮の健康状態は、実際に毛根鞘の様子を確認することで判断ができます。

下記の状態は、健康な頭皮と言えるでしょう。

  • ・抜け毛が毛先に向かって太い
  • ・根元に毛根鞘が付着し、わずかに膨らんでいる

一方で、下記の状態には注意が必要です。

  • ・毛根鞘に血がついている
  • ・毛根鞘がついていない、抜け毛が細く短い
  • ・毛根が小さい、毛根が尖っている

原因としては、毛包の炎症や感染症、過度な圧力、食生活や生活習慣の乱れ、ストレス、ホルモンバランスの崩れが考えられます。また過度なシャンプーやスタイリング剤の残留が頭皮に負担をかけ、毛根の健康に影響を与えることがあるため注意が必要です。
肉眼で正確に確認することは難しいため、上記のような兆候が見られた場合は、一度医師にご相談ください。

毛根鞘を食べてしまう「抜毛症」

自然な抜け毛とは異なり、無意識または意識的に髪を抜いてしまう場合、抜毛症(トリコチロマニア)の可能性があります。抜毛症の明確な原因は解明されていませんが、遺伝的要因やストレスが主な原因として考えられています。

ストレス解消のために髪を抜く行為が習慣化すると、薄毛や脱毛を引き起こすことがあります。さらに、抜いた髪の毛根鞘に興味を持ち、それを口にしてしまう食毛症(トリコファジア)を併発するケースも少なくありません。

毛根鞘や髪を食べることで、消化器官に髪が溜まり、腹痛や消化不良、さらには身体的な合併症を引き起こすこともあります。

また、抜毛症は「強迫性障害」に関連した行動の一つとされており、髪を抜いたり食べたりする行為が良くないと理解していても、自力でコントロールすることが難しいのが特徴です。

治療法としては、まず心の健康を取り戻し、安定させることが重要です。以下の点を意識しながら、心のケアを行いましょう。

  • ・髪を抜く行為を自覚する
  • ・髪を抜いてしまう原因を特定する

ストレスによる症状は、薬物療法やカウンセリングによって軽減できる可能性があります。ストレスの原因としてセロトニン不足が考えられる場合は、セロトニンを調整する薬の服用を検討してみましょう。また、うつ症状が見られる場合は、抗うつ薬の服用も選択肢となります。

さらに、日々のストレスを発散する方法を見つけたり、生活環境を改善したりすることでも、症状が緩和される可能性があります。医師やカウンセラーに相談しながら、生活習慣を見直してみましょう。

毛根鞘と皮脂の違いについて

毛根鞘と皮脂は見た目が似ていますが、それぞれ役割が異なります。毛根鞘は髪を外部刺激から守る役割を果たしているのに対し、皮脂は頭皮を外部刺激から守る役割を果たしています。さらに、皮脂は皮膚の水分の蒸発を防いだり、常在菌のバランスを適切に保ったりと、多くの役割を持つのです。

毛根に皮脂が付着する原因について

毛根に皮脂が付着する原因について

皮脂が分泌されるのは皮脂腺であり、毛穴ではありません。それでは、なぜ毛根に皮脂が付着するのでしょうか。それは、皮脂の分泌が過剰になっていたり皮脂を洗い流せていなかったりするためです。過剰な皮脂は頭皮に悪影響を与える恐れがあるため、原因を確認のうえ対処してください。毛根に皮脂が付着する原因は主に次のふたつです。

シャンプーの仕方

シャンプーが不十分な場合、皮脂は十分に洗い流されず残ります。頭皮まで十分に濡らさなかったり、指の腹で丁寧に洗わなかったりすると、そこに分泌される皮脂が古い皮脂と合わさることで、油分が過剰な状態になるのです。そして、毛穴に皮脂が入り込み、毛根に付着します。

また、熱すぎる湯で髪を洗うと、皮脂が溶けて過剰に洗い流されてしまいます。そのほか、シャンプー剤を十分に泡立てない場合や、洗浄力が強すぎるシャンプー剤を使用した場合も同様です。皮脂が過剰に洗い流されると皮脂不足を感知して、身体が皮脂を過剰に分泌させてしまいます。

このように、十分に洗えていない場合だけではなく、洗いすぎた場合も皮脂が過剰に分泌され、毛根に付着するのです。

生活習慣

生活習慣によって皮脂が過剰に分泌され、毛根に皮脂が付着する場合があります。例えば、睡眠不足やストレスは、自律神経のバランスを崩し、同時に男性ホルモンの分泌を増加させます。男性ホルモンには皮脂の分泌を活発にする作用があるため、皮脂の量が過剰になりがちです。また、ストレスが溜まることで夜になかなか寝付けなくなり、さらに男性ホルモンが増えるという悪循環に陥る恐れがあります。

その他、糖質や脂質の過剰摂取も皮脂の増加を招きます。

毛根のケア方法について

皮脂の分泌を整えて健康な頭皮を維持するには、日ごろから毛根をケアすることが大切です。毛根のケア方法について、ふたつご紹介します。

毛根のケア方法について

頭皮マッサージ

頭皮が刺激を受けると、皮脂の分泌が増加する恐れがあります。そのため、頭皮の状態を良好に保つために、十分に栄養を届けることが大切です。栄養は血流によって頭皮へと届くため、頭皮マッサージで血流を促しましょう。

頭皮全体を両手の指でつかみ、押しながらもみほぐしてください。少しずつ位置をずらして、頭皮全体をほぐすことがポイントです。また、シャンプー剤を頭皮につけてからマッサージをすると摩擦せずに血行の促進を期待できます。入浴後にマッサージする場合は、ヘアトニックで頭皮の滑りを良くしてから行いましょう。

シャンプーを変える

洗浄力が著しく弱い、あるいは強いシャンプーを使うと、結果的に皮脂が過剰に分泌されます。自分に合ったシャンプーを使用することで、頭皮の健康状態が整うでしょう。高級アルコール系シャンプーで洗浄力が強すぎるのであれば、アミノ酸系シャンプーや石けん系シャンプーを試してみてください。

AGAスキンクリニックオリジナルヘアケア商品

AGAスキンクリニックでは、頭皮環境を整えるためのオリジナルヘアケア商品を用意しています。

Dr.BALUMO

Dr.BALUMO(ドクターバルモ)は、フケやかゆみを押さえ、皮膚の常在菌やカビの増殖を抑える働きのあるシャンプーです。また、男性ホルモンを阻害するので、AGAへのアプローチが期待できます。そのほか、AGA治療の補助として使用することもできます。

ケトコナゾール配合シャンプー「Dr.BALUMO」はこちら
ケトコナゾール配合シャンプー「Dr.BALUMO」はこちら

Balumoスパークリングローション

Balumo スパークリングローションは、頭皮にスプレーしてマッサージすることで、頭皮の不快なニオイやベタつきの解消が期待できるヘアケア用品です。メントール入りのため、ひんやりとした使い心地で汗をかいた後の使用に適しています。スプレーしてから育毛剤や発毛剤を使用すると、作用が高まることが期待できます。

AGAスキンクリニックオリジナル「Balumoスパークリングローション」はこちら
AGAスキンクリニックオリジナル「Balumoスパークリングローション」はこちら

まとめ

毛根についた白い塊は、毛根鞘か皮脂のどちらかです。毛根鞘であれば問題ありませんが、皮脂の場合は頭皮ケアを意識、実践した方がよいでしょう。皮脂が過剰に分泌された状態が続くと、頭皮の常在菌が増えて頭皮トラブルを引き起こし、結果的に薄毛のリスクを高める恐れがあります。皮脂の分泌が多くて悩んでいる方、抜け毛が増えてきた気がする方は、ぜひ薄毛専門クリニックで医師の診察を受けましょう。

全国に60店舗以上!
カウンセリングは無料です。

監修医師情報

もしかしてAGA?

そんな薄毛のお悩みはAGAスキンクリニックへ

まずは無料カウンセリングを。
お気軽にご相談ください

※宮崎院はお電話またはLINEにてご予約ください

AGA基礎知識のおすすめ記事

おすすめ記事

人気記事

近くのクリニックを探す FIND YOUR CLINIC